歯並びを意識した時に、治療詳細の他に値段や費用相場が気になる方も多いのではないでしょうか。

矯正は種類や方法によって値段が異なります。この記事では、歯科矯正経験者の約半数が選択している「ワイヤー矯正」の費用相場を解説します。ワイヤー矯正の費用を抑える方法もご紹介しているため、ぜひ最後までご覧ください。

ワイヤー矯正とは

そもそもワイヤー矯正とは、「ブラケット」と「ワイヤー」と呼ばれる矯正装置を用い、歯に少しずつ力を加えて動かす矯正方法です。

メリット

歯並びの状態は人それぞれで、複雑な治療を要する症例もあります。他の矯正方法と比べて、ワイヤー矯正は細かい調整をしやすいため、幅広い症例に対応が可能です。

また、ワイヤー矯正は装置の取り外しが不要で、矯正装置の装着時間を自己管理しなくてよいこともメリットの一つといえるでしょう。

デメリット

ワイヤー矯正では、矯正装置の装着後や調整後に痛みや違和感が出やすいのがデメリットです。また、矯正器具は外せないため、食事の際には食べ物が挟まってしまったり、歯磨きがしにくい、装置で口腔内が傷つくなどのデメリットもあります。

さらに、一般的なワイヤー矯正の矯正装置は金属製であるため、矯正中だと知られたくない方にとっては、見た目が気になるかもしれません。

ワイヤー矯正の仕組みや治療の流れは、こちらの記事でご紹介しています。
歯列矯正のワイヤー矯正とは?仕組みやメリット・デメリット、マウスピース矯正との違いを解説

ワイヤー矯正の値段はどのくらい?治療方法別の費用相場

ワイヤー矯正の費用目安としては、30~150万円程度です。歯科矯正は自由診療で医療保険が適用されないため、治療費は全額自己負担となるため注意が必要です。

また、ワイヤー矯正は主に「表側矯正」「裏側矯正」「ハーフリンガル矯正」に分類され、それぞれ費用相場が異なります。

表側矯正(唇側矯正)

矯正装置を歯の表側に装着する方法です。

一部の歯を動かす「部分矯正」か、全体的に歯を動かす「全体矯正」かで金額は変わりますが、費用相場は30〜100万円程度です。

裏側矯正(舌側矯正)

裏側矯正では矯正装置を歯の裏側に装着します。
裏側に装着するため、表側矯正に比べて見た目が目立ちにくいといったメリットがあります。

矯正する範囲によって費用は変動しますが、目安は100〜150万円程度です。

ハーフリンガル矯正

上側を裏側矯正、下側を表側矯正にする方法です。
上下どちらも表側矯正にするよりも装置が目立たず、上下を裏側矯正にするより費用を抑えられます。

部分矯正か全体矯正かによりますが、費用相場は80〜130万円程度となっています。

矯正装置の素材別の費用相場

ワイヤー矯正の値段はブラケットの素材によっても変動します。見た目が目立ちにくく、素材が高価になるほど費用相場が上がります。

ここでは、素材別で5つご紹介します。

メタルブラケット

一般的な金属製のブラケットで、費用目安は30〜80万円程度です。値段が安く壊れにくいといったメリットがある一方で、見た目が目立ちやすいデメリットがあります。

プラスチックブラケット

ポリウレタンやポリカーボネート製の透明なブラケットで、費用目安は50~100万円程度です。色が目立ちにくく、痛みや違和感が少ない点がメリットですが、メタルブラケットより強度は劣るため、大きな力を必要とする症例には適していません。

ハイブリッドブラケット

ハイブリッドブラケットは、プラスチック樹脂(レジン)とセラミックを混ぜ固めた素材で、費用相場は35~90万円程度です。透明のため目立ちにくいのが特徴です。また、プラスチックブラケットよりも強度があり、費用を抑えられる点もメリットです。

セラミックブラケット

セラミック製のブラケットで、費用目安は60〜100万円程度です。歯に近い色味のため、矯正器具が目立ちにくく、食べ物や飲み物による着色にも強いのがメリットです。ただし、一般的なメタルブラケットやハイブリットブラケットよりも費用が高く、人によってはセラミックの硬さで痛みや違和感を感じる可能性があります。

ジルコニアブラケット

「人工ダイヤモンド」とも呼ばれるジルコニア製のブラケットで、費用相場は60〜100万程度です。メタルブラケットと同等の耐久性や強度、耐熱性も兼ね備えており、見た目も天然の歯に近い色をしているため目立ちにくいのが特徴です。ただし、他のブラケットよりも費用が高くなる傾向にあります。

ワイヤー矯正の費用を抑える方法はある?

ワイヤー矯正は自由診療となるため、医療保険が適用されず、治療費は全額自己負担となります。しかし、費用を抑える方法がないわけではありません。

ここでは2つの方法をご紹介します。

医療費控除を申請する

医療費控除は、1月1日から12月31日までに支払った医療費が一定額を超える場合、所得控除を受けられる公的制度です。歯列矯正も医療費控除の対象ですが、美容目的の治療は対象外となります。

医療費控除を受けるには確定申告が必要となります。申請を希望される方は、医療費の領収書を自宅で保管しておきましょう。

控除の条件や申請方法は、こちらの記事で詳しく解説しています。
歯列矯正は医療費控除の対象になる?控除される条件や申請方法を解説

デンタルローンを活用する

デンタルローンは、歯列矯正やホワイトニング、インプラントなど高額な歯科治療費を分割して支払えるローンです。

デンタルローンを活用すると、まとまった現金が準備できていなくても歯列矯正を受けられます。また、一般的なカードローンより金利が低いのも特徴です。

ただし、借入額に対して利息がかかるため、一括払いに比べると支払総額は高くなります。また、利用時には審査が必要で、返済能力がないと判断されれば借入を受けられませんので注意しましょう。

ワイヤー矯正以外の歯列矯正も検討してみよう!

ワイヤー矯正は、適応症例が多く自己管理が必要ないといったメリットがありますが、矯正装置が目立つ、痛みを感じやすいなどのデメリットもあります。
迷っている方は他の矯正方法も視野に入れるとよいでしょう。

マウスピース矯正

透明のマウスピース型矯正装置(アライナー)によって歯並びを改善する方法で、費用目安は10〜100万程度です。

ワイヤー矯正に比べて痛みが少なく、見た目も目立ちにくいため、矯正していることを知られたくないと考えている方におすすめです。

また、取り外しも可能なため、食事や歯磨きがしやすく、口内を清潔に保つことができます。ただし、1日20〜22時間装着する必要があるため注意が必要です。

湘南美容歯科のマウスピース矯正についてはこちら >

セラミック矯正

歯並びを改善したい部分にセラミッククラウンを被せる方法で、費用相場は30〜80万円程度です。

矯正器具によって歯を動かす必要がないため、短期間で歯並びを整えられます。ワイヤー矯正やマウスピース矯正と比較すると、矯正中の痛みや違和感も少ないです。

ただし、セラミッククラウンの装着にあたり、歯を削る必要があるため、抵抗を感じる方もいます。

湘南美容歯科のセラミック矯正についてはこちら >

まとめ

ワイヤー矯正の費用相場は30〜150万円程度です。表側矯正なら30〜100万円程度、裏側矯正なら100〜150万円程度、ハーフリンガル矯正なら80〜130万円程度と、治療方法別に費用相場は異なります。また、ブラケットの素材によっても値段は変動し、耐久性と審美性が高いほど費用相場は上がります。

ワイヤー矯正の費用を抑えたい場合は、医療費控除を利用しましょう。ただし、美容目的の治療は対象外なので注意してください。

ワイヤー矯正の見た目や痛みが気になる方は、マウスピース矯正やセラミック矯正の検討をおすすめします。歯列矯正に関するお悩みがあれば、ぜひ湘南美容歯科の無料カウンセリングでお聞かせください。
湘南美容歯科の歯列矯正についてはこちら >

※本記事の内容は公開時点の情報であり、実際のメニュー名や金額とは異なる場合がございます。
最新の情報については当院までお問い合わせください。