薄いセラミックを貼る治療です。
最短2回で治療完了。
素材はセラミックだから変色の心配もありません。 歯を削らずに、または歯の表面をごくわずかに削り、薄いセラミック素材の歯を貼り付ける治療方法です。
歯を白くしたい方はもちろん、出来る限り歯を削りたくない、歯と歯の隙間が気になる、小さい歯を大きくしたい…など、歯の大きさやバランスにお悩みの方にも、お勧めな治療です。
また保険診療の治療跡や、神経やテトラサイクリンが原因となる歯の変色など、ホワイトニングで白くできない歯も、白く美しい歯に治療することが可能です。
すきっ歯が気になる
歯の大きさのバランスを整えたい
保険診療の治療跡が目立ってきた
歯の黄ばみ・変色が気になる
最短で歯を白くしたい
歯を削る必要が無い
ホワイトニングでは白くできない、着色・変色の強い歯も白くできる
金属を使用しないため、金属アレルギーの心配がない(メタルフリー治療)
歯並びのガタつきは改善できない
本来の歯より少し厚みが出る(出っ歯の方には不向きです)
セラミッククラウンに比べると脱離がしやすい
治療に際しての注意事項 ・天然歯かつ、上の歯が適用範囲となります。
下の歯は噛み合わせの関係で摩耗する可能性が高い為、装着は出来かねます。 ・以下の方は不適となります。
歯周病で歯が揺れている方、歯の欠損が多い方
歯並びが悪い方、出っ歯の方、受け口の方
※マウスピース矯正で歯並びを改善した後に、装着されることをお勧め致します。 ・セラミッククラウンに比べると、脱離リスクは高くなります。
・削らずにセラミックを装着する為、ご自身の歯より少し厚みが生じます。
患者様のお悩みやご要望をお伺いします。
ご自身が目指す歯の白さや形など、なんでもお気軽にご相談ください。
また治療について気になる点や不明点などのご質問にもお答えいたします。
次に、噛み合わせや歯並び、あごの関節の状態など現在のお口の状態を検査します。
安全・確実にセラミック治療を行うためには歯の位置・歯の形・歯根の状態・骨の状態などを正確に診断をすることも重要です。
当院では無料カウンセリング時にレントゲン検査・CT検査を行い画像をお見せしながら、分かりやすくラミネートべニアの治療についてご説明いたします。
カウンセリングの内容と検査の結果から、患者様にとって最適な治療方法を選び、治療の計画を立てます。
この際、治療に実際にかかる費用も合わせてお伝えします。
歯の表面の型を取り、ラミネートべニアを作成していきます。
ラミネートべニアを作成する期間は、仮歯を付けて頂きます。
出来上がったラミネートべニアを試着し、色・形・咬み合わせなどの最終確認を行い、強力な接着剤でラミネートべニアを歯の表面に貼り付けた、光を当てて固定します。
Q
ラミネートべニアは通院が必要ですか?
A
ラミネートベニアの平均通院回数は2回、治療期間2~3週間程度で治療が完了します。
まず1回目の診療で歯の表面を薄く削り、ラミネートべニアを作成するための型を取ります。ラミネートべニアが完成するまでは仮歯を付けます。
2回目の診療で、ラミネートベニアを試着・咬み合わせなどの最終確認をおこない、適合することを確認したのち接着します。
Q
ラミネートベニアの寿命はどのくらいですか?
A
ラミネートベニアの寿命は、噛み合わせや装着システムにより異なりますが半永久的です。下の歯など噛み合わせが強い部分は割れたり、外れたりする可能性があるため装着はできかねます。また、セラミッククラウンに比べると脱離リスクは高くなります。
Q
ラミネートベニアは剥がれてしまわないですか?
A
ラミネートベニアは強力な接着剤(接着性レジンセメント)を使用して歯の表面のエナメル質と接着しているため、日常生活のなかでは基本的に剥がれにくいといえます。ただ、治療直後は接着が安定していないため注意が必要です。
Q
ラミネートベニアで歯並びは治りますか?
A
ラミネートベニアは歯を動かして歯並びを整える治療ではありません。歯を白くしたい方や、歯と歯の隙間が気になる、小さい歯を大きくしたいなど、部分的な歯の大きさやバランスにお悩み方にはおすすめです。歯並びが悪い方や出っ歯・受け口の方は、マウスピース矯正などで歯並びを改善したあとに装着されることを推奨しております。
Q
ラミネートベニアをすると虫歯になりやすいですか?
A
口腔内の清掃状況が悪いとラミネートベニアと歯の隙間に虫歯菌が繁殖してしまい、虫歯になってしまうとラミネートベニアが外れる可能性があります。歯ブラシやフロスを用いたケアを日頃からおこない、歯科の定期検診でメンテナンスすることで虫歯のリスクを抑えることができます。
Q
ラミネートベニアは歯を削るときに痛みを感じますか?
A
ラミネートベニアは歯の表面の神経が通っていないエナメル質のみをごくわずかに削ります。そのため、感じ方には個人差がありますが痛みを感じにくい場合が多いです。
歯科統括院長 兼 新宿院院長