SPECIAL

【福岡でマウスピース矯正】豊富な歯科知識を持ち、幅広い治療ができる岡院長におまかせ!

歯科矯正の中でも『透明で目立たない』と人気のマウスピース矯正!
エビデンスに基づきながら治療のご提案を行っている福岡の岡院長の【治療のこだわり】をご紹介!

2025年3月13日

歯科矯正するなら歯科知識と幅広い治療ができる先生にお願いしたいですよね!
湘南美容クリニック福岡院歯科の院長、岡医師はマウスピース矯正だけでなく幅広い治療ができる医師です。

「矯正ってどの先生に頼んでも一緒でしょ?」と思っている方、実は間違いです!
医師によって治療方針が異なるように、提案する矯正プランも異なります。
矯正プランが異なると『見た目の仕上がり』『噛み合わせ』が違いが出てくるためお客様自身の生活にも大きく影響することでしょう。
歯科矯正で長期的な健康を目指していただくためにも『医師選び』はしっかりと!
福岡でマウスピース矯正が気になっていて数多くのクリニックで迷われている方がいましたらぜひこの記事を参考に最後までしっかりと読んでご検討ください。

福岡でも人気のマウスピース矯正!そもそもどんな治療方法?

マウスピース矯正は "まるでこっそり歯に魔法をかける" 治療方法!

マウスピース矯正は

歯は、顎骨と呼ばれる骨の中に埋め込まれており歯根膜という線維性の組織で支えられています。
この歯根膜は、歯と顎骨の間のクッションのような役割を果たし、噛む力などを吸収するだけでなく歯の移動を可能にする重要な組織です。
透明なマウスピースを装着することで、歯に持続的で穏やかな力を加えます。
活性化された細胞は骨を吸収したり、新しい骨を形成したりすることで歯を少しずつ移動させていくのでマウスピース矯正は『身体の自然な治癒能力』を利用したものです。
そんな画期的な矯正方法なのに、マウスピースが透明なので目立つにくいことが最大のメリットです。
周りの人に気づかれずに歯並びが整っていくのでまるで魔法のように感じるかもしれません。
また、7日〜10日ごとに新しいマウスピースに交換するため、未来のキレイな歯並びに近づいていくことが目に見えてわかります。

魔法が解けるのは『お食事のとき』だけ!

魔法が解けるのは『お食事のとき』だけ!

マウスピース矯正中は1日20時間以上の装着が推奨されております。
しかし食事中はマウスピースを一時的に自分自身で外して、好きな食事を楽しむことができます。
お客様の都合に合わせて取り外しができ、歯磨きをしっかりできるので衛生的な治療方法なんです!

ただし、少々『時間』が必要な治療方法です

ただし、少々『時間』が必要な治療方法です

無理に力を加えると、歯根吸収などのリスクが生じる可能性があります。
そのため、マウスピース矯正では段階的に歯を移動させていきます。
時間をかけてゆっくりと歯を動かすことで、安全かつ効果的にそして身体への負担を最小限に抑えながら、理想的な歯並びを実現することができます。

岡院長に聞く! マウスピース矯正の魅力とは?

カウンセリング時点で見た目と術後のイメージをお客様と医師で共有できること!

カウンセリング時点で見た目と術後のイメージをお客様と医師で共有できること!

岡医師はマウスピース矯正のカウンセリングにて事前シミュレーションを行います。
事前シミュレーションでは現在の歯並びと、さまざまな治療プランを選択した場合の歯並びの仕上がりを視覚的に確認することができます。
術後の仕上がりをコンピュータ上で確認することで医師とお客様でイメージの共有をした上で治療スタートすることができるので『イメージと違う!』というミスを事前に防ぐことができます。

症例に合わせたプランがご提案できる

症例に合わせたプランがご提案できる

「歯科矯正は高額!」というイメージがありますよね。
そのため、湘南のマウスピース矯正はさまざまな種類があるんです。
大きく分けて『部分矯正』『全体矯正』2種類ありますが、『全体矯正』でも症例に合わせた細かいプランがあるのでお客様にとって無駄な矯正期間・無駄な出費をかけることなく最速最短な治療方法で治すことができるんです。

さまざまな症例に適している

さまざまな症例に適している

マウスピース矯正は適用範囲が広く、透明で目立たない!なのにしっかり歯列を改善することができます。
最近では『通院しない矯正』が流行りつつありますが通院しない場合は自分自身で口腔内をしっかり衛生的に保ち、虫歯の早期発見も自分自身で行う必要があります。
お口の中をくまなくチェックして、マウスピースに浮きがないかも自分自身で行うとなると大変かと思います。
その点、当院では定期的にご来院いただき口腔内の診察を行っております。
定期的に診察することで、虫歯の早期発見やマウスピースのフィット感をしっかり医師判断で確認することができるのでお客様も安心して最後まで矯正を続けることができます。

【必読!】当院で矯正するメリット

技術指導医のお墨付き!岡院長でマウスピース矯正をするとどんなメリットがあるの?
※当院の技術指導医 兼 湘南美容歯科西エリアドクターは湘南歯科クリニック大阪心斎橋院 院長の柿野医師です。

一般歯科と審美歯科、両方の知識を活かした治療方法

一般歯科と審美歯科、両方の知識を活かした治療方法

マウスピース矯正と身体の健康には、密接な繋がりがあります。
歯並びや噛み合わせが悪いと以下のような身体の不調にもつながります。
◼︎肩こり・頭痛 ◼︎顎関節症
◼︎消化不良  ◼︎自律神経の乱れ
◼︎口呼吸  ◼︎睡眠時無呼吸症候群
これらの不調を矯正で改善しようとした場合、ただ見た目を整える矯正ではなく歯科治療をしっかり持った医師のもと歯並びを整える矯正だとより安心ですよね。
「福岡ってたくさん矯正専門医がいてどの先生が良いのか分からない」という方!
当院の院長、岡院長は一般歯科での勤務経験があり両方の良い部分を取り入れた矯正をご提案いたします!
一般歯科では虫歯治療、口臭改善、神経治療など多岐に渡り、さまざまなお悩みに対して根本的な問題解決の治療を行っておりました。
そのため、歯科知識をはじめとする歯や骨の構造や噛み合わせに関する詳しい知識を持っています。
岡院長で歯科矯正をお考えの方は『見た目の改善』だけでなく、現在のお悩みに対しての改善もしっかり治療することができます。
歯は生活の質を左右する大切な身体の一部、歯科矯正について不安な方はぜひご相談ください。

【歯並びや噛み合わせが悪い場合、つながりやすい体の不調】
◼︎肩こり・頭痛
 噛み合わせが悪いと、顎や首周りの筋肉に負担がかかり肩や首の筋肉が緊張することで肩こりや頭痛を引き起こすことがあります。
◼︎顎関節症
 顎関節に負担がかかり、顎関節症を引き起こす可能性があります。
◼︎消化不良
 噛み合わせが悪いと食べ物を十分に噛み砕くことができず、消化不良を起こしやすくなります。
◼︎自律神経の乱れ
 噛み合わせの悪さからくる体の歪みは、自律神経のバランスを崩し様々な不調を引き起こす可能性があります。
◼︎口呼吸
 鼻呼吸がしづらくなり、口呼吸になることで口内が乾燥しやすくなります。乾燥しやすくなると虫歯や歯周病のリスクが高まり、免疫力の低下やアレルギー症状の悪化にもつながることがあります。
◼︎睡眠時無呼吸症候群:
 気道が狭くなることで、睡眠時無呼吸症候群のリスクが高まる可能性があります。

もしこれらの身体の不調がある方は『歯科矯正』を視野に入れてみても良いかもしれません。
ぜひ岡院長にご相談ください。

噛み合わせの改善!

噛み合わせの改善!

噛み合わせが悪いと、以下のようなデメリットが起こる可能性があります。
◼︎食事の楽しみが減る
おせんべいやたくあんなど、日本食には硬いものが多くあります。
噛み合わせが悪いとこれらを美味しく食べることが難しく、食事の楽しみが減ってしまう可能性があります。
また、噛み合わせが悪いと食べ物を十分に噛み砕くことができず、早食いになりがちです。
早食いは消化不良や肥満の原因にもなります。

◼︎肩や首こり
デスクワークやスマホの使いすぎで、肩や首が凝りやすい現代人。
噛み合わせが悪いと、さらに首や肩への負担が増し慢性的な肩や首こりに悩まされる可能性があります。

◼︎顎関節症
顎関節症は『口を開け閉めする際に痛みや音がする』『口が開きにくい』などの症状が出ます。
ストレス社会と言われる現代では、顎関節症に悩む人が増えています。
噛み合わせが悪いと、顎関節に負担がかかり顎関節症のリスクが高まります。

◼︎口呼吸
噛み合わせが悪いと口が閉じにくくなり、口呼吸になりがちです。
口呼吸は、口内を乾燥させ虫歯や歯周病のリスクを高めます。
また、口呼吸が癖になってしまい長期に渡り習慣ついてしまうと口元が少し前に出ている印象になってしまう場合もあります。

◼︎睡眠時無呼吸症候群
噛み合わせが悪いと気道が狭くなり、睡眠時無呼吸症候群のリスクが高まります。
睡眠時無呼吸症候群は、睡眠の質を低下させるだけでなく高血圧や心臓病などのリスクを高めることにもつながります。

◼︎美容面での影響
噛み合わせが悪いと、顔の筋肉のバランスが崩れ顔の歪みにつながることがあります。
また、口呼吸や顔の歪みは口元のたるみの原因にもなります。
ふだんの生活では気にならなかったけれど写真撮影の際に顔の歪みを気付く方は多いのではないでしょうか?

噛み合わせからくるこれらの身体の不調を歯科矯正で改善できる可能性があります。
岡院長指名でしっかり噛み合わせを見ながら矯正をスタートさせてみませんか?

/必ず『岡院長指名』とご記入ください\

保証制度とアフターフォローで長期的サポート!

保証制度とアフターフォローで長期的サポート!

マウスピース矯正終了時に「あと少し歯を整えたい、動かしたい」といったご要望にお応えするため、保証期間内であれば追加のマウスピースをご購入いただくことが可能です。
また、サポートに関しては定期検診での口腔内診察はもちろん、治療後のお悩みや不安があればお気軽にご連絡ください。
治療後のお客様の人生がもっと快適に明るいものになるようサポートさせていただきます。

嬉しいポイント制度

嬉しいポイント制度

全国のSBCメディカルグループでお会計した際に自動的に付与されるポイントがあります。
お会計以外にも、お誕生日のタイミングやお友達を当院へご紹介いただいた際もポイントが付与されるのでとても嬉しいですよね!
貯まったポイントは、全国のSBCメディカルグループにて、1ポイント=1円としてご利用いただけます。
他の歯科治療を施術する際や、美容外科や皮膚科・AGAで治療をする際に貯まったポイントをご利用いただきお得に治療を受けることも可能です。

同時に楽天ポイントもたまる

同時に楽天ポイントもたまる

SBCメディカルグループでのお会計で楽天ポイントも同時に貯めることができます。
楽天ポイントも全国のSBCメディカルグループにて、1ポイント=1円としてご利用いただけます。
SBCメディカルグループでのお会計で貯まった楽天ポイントをSBCメディカルグループ以外のお買い物で利用することもできるので、嬉しいポイント制度です!

どんな歯並びを治せるの?

◾️空隙歯列(くうげきしれつ)
すきっ歯と言われる歯並びのことです。
歯の数が少なかったり、歯のサイズが小さかったりすることで、スペースが生じすきっ歯になります。
余分な隙間があると汚れが溜まりやすく、虫歯のリスクが高まるため矯正にて隙間を無くすことが必要です。

◾️叢生(そうせい)
ガタガタした歯並びや八重歯は、かみ合わせが悪くなる原因となります。
歯を移動するスペースを作るために抜歯が必要になる場合があります。

◾️交叉咬合(こうさこうごう)
上の歯より下の歯が前に出て、かみ合わせが反対になってしまっている状態のことです。
交叉咬合が生じると、歯への無理な負荷を生じることがあり歯根吸収・歯肉退縮などの症状へとつながる場合もあるため矯正にて噛み合わせを正しく治すことが必要です。

◾️上顎前突(じょうがくぜんとつ)
いわゆる『出っ歯』と言われる症例です。
前歯が前に突き出ている状態を指し、上顎前突ともいいます。
先天的要因も多いですが、 指しゃぶりの癖や口呼吸の習慣などによる後天的な要因もあります。
矯正によって横顔の印象が変わりやすい症例でもあります。

マウスピース矯正にはどんなプランがあるの?

部分矯正と全体矯正があります

部分矯正と全体矯正があります

マウスピース矯正でよくある質問

治療期間はどれくらい?

歯並びの状態や治療計画によって異なりますが、平均的には6ヶ月〜2年程度です。
マウスピースの装着時間をしっかり守り、口腔内を衛生的に保つことで計画に沿った矯正がスムーズに進めることができます。
もし、矯正中に虫歯や炎症が起こってしまい放置すると最悪の場合『矯正中断して虫歯・炎症部分の治療』が最優先になってしまいます。
そうならないためにも当院では、矯正中に何度か通院していただきお客様が安全に矯正生活をお過ごしいただけるようサポートいたします!

マウスピースは1日中つけていないといけないの?

1日20時間以上しっかり装着していただくことで、医師の計画通り矯正がスムースに進みます。
そのため自己判断で取り外ししてしまうと歯の動きが悪くなってしまったり、後戻りしてしまう原因になってしまうので医師の指示に従いましょう。
食事や歯磨きの際は取り外すことができますので、お食事・歯磨きが終わったらまた装着してください。

マウスピース矯正って痛いの?

マウスピースを交換した直後などに締め付けられるような痛みや違和感を感じることはありますが、ワイヤー矯正に比べると痛みは少ないと言われています。
当院でマウスピース矯正を経験したスタッフも多数いますが、『痛くて仕事にならない!』『痛みがひどくて食事ができない!』という思いをした方はいません。
ただ、マウスピースに慣れるまでは会話をするとき話しにくい・滑舌が少し悪くなるといった初期症状がありますが経過とともに慣れてくるのでご安心ください。

治療中の食事ってどんなものを食べてもいいの?

マウスピース矯正は『矯正中の食事制限がない』ということです。
ワイヤー矯正のように歯に詰まりやすいもの・矯正器具につきやすいお菓子はできるだけ避ける必要はありません。
食事後にしっかり歯磨きを行い、またマウスピースを装着していただけたら何を食べてもOKです。
1つ注意していただきたいのは、マウスピース矯正中は着色しやすいため『飲み物』にご注意ください。
喉が渇いて水分をとるときに毎回マウスピースを外す必要はありませんが、『お茶』『紅茶』など色のついたものは着色して歯の黄ばみになってしまうため『お水』を飲むようにしましょう!

【動画で解説!】マウスピース矯正でEラインは整うの?

個人差がありますが、Eラインを整える場合は『歯科矯正』のほかに美容処置も併用して整えてあげるとより理想に近い横顔を手にいれることができるかと思います。
当院は美容クリニックも併設しておりますのでカウンセリングの際にご相談ください。

カウンセリングって何をするの?

まずはお悩みをお伺いします

まずはお悩みをお伺いします

カウンセリングでまずはじめに『お客様がもっとも気になること』『お悩み』についてお聞きします。
「マウスピース矯正にするか、セラミック矯正にするか悩んでる」という方でもお気軽にご相談ください!

治療プランのご提案と説明

治療プランのご提案と説明

岡院長は事前シミュレーションを使用して、お客様に治療プランのご提案をいたします。
治療の説明やご不安に思っていることなどもしっかり説明いたしますのでご安心ください。

最終的に決めるのは『お客様自身』!

最終的に決めるのは『お客様自身』!

私たちはお客様のお悩みをお聞きし、最適な治療プランをご提案させていただきます。
そのプランと治療方法に納得して、矯正スタートするのか最終的に決断をするのは『お客様自身』です!
「おうちに帰ってから家族に相談したい」
「他院のカウンセリングにも行ってから決めたい」などご要望がありましたらいつでもお伝えください。

【WEB予約】ちょっと相談してみたいな、という方は

美しい歯並びと笑顔を手に入れる第一歩として、お気軽に当院の無料カウンセリングをご利用ください。
※岡院長に歯のお悩みを相談をしたい方は『岡院長指名』と必ずご記入ください。

MENU メニュー